食、第一次産業、環境

イオン交換膜方式の塩は食塩表記を禁止し化学塩とし、工業用のみ使用可とする

以下、参考にさせて頂いたサイト

塩が悪玉になった理由 より抜粋



[1]塩が悪玉になった理由

日本人の体を、じわじわと蝕んでいるものに、砂糖の多用があり、
それと平行して起きている減塩ブームがあると思います。
塩は高血圧の原因とされ、減塩は国家的常識の様相です。
厚生労働省は一日10g以下を奨励、医師は塩分過多に注意を促します。

砂糖はただの嗜好品であり、摂らなくても身体に支障は無い。
しかし塩分を摂らなければ、直ちに肉体は機能しなくなります。


近代日本が、塩を専売制にしたのが明治時代の1905年。
日露戦争の戦費調達の為です。
戦後もこの制度は続き、昭和24年に日本専売公社が設立されて、
精製塩化ナトリウムが「塩」の名で国民に浸透していきます。

そして昭和46年、政府は海の汚染や低コストを理由に、塩田を廃止して、
元々砂漠地帯の海水淡水化や工業用の塩を作るための技術だった
「イオン交換膜透析法」を全面導入。
塩業近代化措置法を発令しての国策です。
これにより純度99%を超える塩化ナトリウムが
「食塩」として定着することになります。

海水には60約種ものミネラルがありますが、
この製法では完全に排除されてしまいまして、
これは「塩」ではなくただの塩化ナトリウムにすぎません。
こんなものは身体に悪影響を与えるのは必然で
栄養価もゼロですんで、反対の声は当然上がりましたが、
政府は、
「ミネラル成分は他の食品から摂ればよく、塩から摂る必要は無い」
と退けました。
(これは砂糖にこそ当て嵌まる言葉ですね)
専売公社は農水省ではなく、大蔵省の管轄であり、
またイオン交換膜メーカーとの利権がらみもあったとされます。
国民の健康よりも経済を優先させた好例でしょうね。


どうにか塩専売法が廃止されたのが1997年。
現在は製造販売輸入が自由化されてます。
デパートなどには数百種もの塩が並んでますが、
自然塩といっても複雑多岐でして、
やっかいな事に本物の自然塩と呼べる物は多くはありません。
そして変わらず高純度の精製塩が出回っています。
たとえそれを避けられたとしても、
外食店が自然塩を使ってるのはまだまだ稀だし、
日常食べる加工食品は、
コストの面から工場で精製塩を使っているのは明らかです。

一般的な精製塩や食卓塩は純粋に近い塩化ナトリウムでして、
砂糖と同じく高純度の化学合成物質です。
こんな物はほとんど食品と言えず、薬品と言うべきで、
砂糖同様身体に良い訳はありません。

この30年で肉食に傾き脂肪過多になったうえに、
砂糖と塩化ナトリウムで、
日本人のミネラルバランスは絶対おかしくなっているに違いありません。

塩は生物に必要不可欠でして、
摂らなければ確実に異常を起こし、最後は死に到ります。
ただし、それは「本物の塩」の話です。
国が言う「一日10g」は馬鹿らしい事で、そんな量で足りるワケなどありません。

高血圧とも無関係です(後述)。
一日10gってのは、
国策で国民に食わせていた
化学薬品「塩化ナトリウム」の上限と考えてよいでしょう。

[2]国民の健康より経済優先

塩分の害を最も声高にしているのは厚生労働省です。
根拠にしているのは、アメリカの医学で、その成分分析表。
1953年に、米の高血圧学者のメーネリーという人が、
ネズミを使った実験で、塩が高血圧の原因であると結論しました。
さらに同じ米の学者ダールが、
日本の都道府県別に塩の摂取量と高血圧の発生率を調査し、
東北地方に高血圧が多いのは塩の摂取量と一致すると発表。

しかしこの説に疑問を抱く学者も多く、
日本の青木久三氏はメーネリーの行った実験を何度も繰り返し、
血圧と食塩の摂取はほとんど関係ない事を証明しています。
またダールは後日詳細に追跡調査した結果、
塩と高血圧の因果関係は無く、
東北地方に高血圧が多いのは塩の摂取量と一致するとした
最初の調査は誤りだったと自ら発表しているんです。

にも関わらず何故か日本では、塩=高血圧 が定着してしまいました。

一日10グラム以下と言いますが、
あらゆる食品には必ずといってよいほど塩分が含まれてまして、
厳密に摂取量を計算するなど不可能だしそんな事をする必要もありません。
おいらは10年以上、大体ですが30グラム以上塩分を毎日摂ってますけども、
血圧は正常そのものです。


肝心要はミネラル同士の比率にあるんですよ。
天然の食品には必ず絶妙なミネラルバランスがあります。
カルシウムが大切なのは周知ですが、
カルシウム単体では体内機能に何の役にも立ちません。
カルシウムはリンやマグネシュウムとの比率が保たれてこそ
体内で有効成分になるんです。
同じく塩も国が広めた塩化ナトリウム塩では体内で害になるのみで、
カリウムとの比率が絶対に必要なんです。
天然塩のミネラル成分を排除したのは完全な誤りだった訳ですな。

[3]塩が悪玉なのではなく犯人は【精製塩】

『体内には専売から発売されていた塩と、自然塩の区別など出来ない。
従って自然塩なら20~30グラム摂っても大丈夫と言う人は無責任である』
よく見かける説です。だからやはり10グラム程度が適当である。って訳ですね。

確かに精製された純度の高い塩化ナトリウムでは10グラムが適当でしょう。
ここには天然塩のミネラルバランスと、
高純度の専売塩の成分の差を比較し、それを追及する姿勢が抜け落ちています。

高純度の専売塩と、
天然に近いバランスでミネラルを含有する天然塩はまったく別の物です。
同じ「塩」の名前で販売されているだけ。

要は精製塩は自然の食品じゃなく、
海水から水を蒸発させただけの60種ものミネラルを含む本物の塩とは
まったく違うって事を言いたいんです。

この二者の違いを目で実感できる方法があります。
元気の良い生きた貝の砂を吐かせるのに、
この二種の塩を使って比べてみるとよいです。
一晩置いて両方を比較すれば、精製された薬品なみの塩と、
自然の塩の違いが一目瞭然です。
自然の生き物はほとんど死んでしまいます。




塩のはなし(2)  ■自然塩を適量に!! │過ぎたるは及ばざるに劣る│健康コラム│株式会社ピーエス より抜粋

その13. 塩のはなし(2)  ■自然塩を適量に!!
生理学博士 久間英一郎

本稿を書き始めようとしておりましたところ、
5月6日、フジテレビで「減塩ブームのウソ」と題した番組があり、
計らずも私の主張を裏付けてくれた形になり嬉しく思っております。

大阪医科大学元学長 山中太木博士は、
オリンピック等で日本人選手が不振に終わった時
よく「塩がいかん。塩がいかんのだ。」と言っておられました。
昭和46年、法律によって「自然塩」が姿を消し、
イオン交換膜透析法による
「化学塩」(塩化ナトリウム99%以上)のみになったため、
体に必須なミネラル(にがり)が欠乏し、
日本人の体力、体質が著しく弱体化したことを博士は嘆いておられたのです。
自然塩(ミネラル)は、
細胞が健全に代謝活動をする上で決定的に必要な成分だからです。

ここで、「自然塩」と「化学塩」の違いを
端的に示す有名な実験を紹介しましょう。

2つの容器のアサリを入れ、
一方には「自然塩」を、もう一方には「化学塩」を入れ、
海水と同じ濃度の水にします。
約3分後、「自然塩」では、
8割が口を開け水を出し始めるのに対し、
「化学塩」で、口を開けるのはせいぜい2~3割なのです。
アサリは、「化学塩」より「自然塩」を心地よく感じたのです。
「自然塩」の中に生命のモトを感じたのでしょう。
我々人間も「自然塩」がいいに決まっているのです。

生命は海から生まれたと言われます。
その証拠に人間の血液、体液や妊娠中の羊水に存在するミネラルバランスは、
海水のミネラルバランスに非常に似ています。
もし海水から取った塩がよくなくて減塩すべき存在ならば、
胎児は十月十日羊水の中で育つはずがないのです。

くり返しますが、塩は悪くありません。
ミネラル欠乏塩(化学塩)なら減塩よりむしろ禁塩にすべきで、
生命のモトたるミネラル含有塩(自然塩)は適量の範囲で摂るべきなのです。

「自然塩」とはいえ、少し摂り過ぎた場合はどうするか。
汗を出すのも一つの方法ですが、
野菜類、イモ類、穀物類を味を付けずに食べると良いでしょう。
さつまいも、じゃがいも、そら豆、きゅうり、すいか、トマト等は
よく塩をかけて食べます。
なぜかというとこれらの食物にはカリウムが多く含まれ、
これが排出される時、ナトリウムも排出されますので
塩(塩化ナトリウム)を加えてバランスをとる訳です。
ですから塩を多く摂り過ぎた時には
逆にこれらの食物を塩なしで食べるとよいのです。
日本人は、元来、穀菜食動物ですので
とりわけ塩が大きな意味をもっています。

今日の「自然塩」は、法律で禁止されたにもかかわらず、
粘り強い消費者運動のかいあって部分的に認められたものです。
「自然塩」の恩恵をしっかりいただき、
日本が世界に誇る食文化を大切にして健康増進に役立てたいものです。

医聖と呼ばれた北里紫三郎博士は、「座右の銘」として次の言葉を残しています。
一. 食物に依る病は食物で治せ。
一. 細菌に依る病は細菌で治せ。
一. 毒物に依る病は水と塩で治せ。
一. 全ての生物が空気と水と塩を必要とする。
一. 太陽と大地は全ての食物を増産する。

塩に感謝。


国産伝統海塩|食品|自然保護支援の通販 狼森  より抜粋

・良い塩は、私たちの健康や食品の保存などに不可欠です。
健康を支える大事な塩を、きちんと選びましょう。
「間違った減塩には注意しましょう」。
減らすべきなのは化学的に精製された塩であって、
ミネラルに富んだ塩まで含めた、
行きすぎた減塩は、
低体温、低血圧、無気力、冷え性等になる恐れがあるといいます。
間違った減塩、行き過ぎた減塩を見直し、
ミネラルバランスに注意して良い塩を適度に摂りましょう。

「化学塩」の話(2010記載) より抜粋



イオン交換膜を使った海水濃縮法を使って作られた塩を
化学塩ということで
これは自然とはかけ離れた健康に悪い塩というイメージで
宣伝しているものがあります。
化学塩という言葉は最近やっと使われなくなってきましたが
使いたい人が沢山いるようです。
他社の誹謗中傷になるから使用禁止になっている言葉だから使わないけど
やっぱりイオン膜を使った塩は
化学塩で体に悪いのではないかと思っている人がいるようです。

イオン膜は1972年に実用工場ができて、
それまでの長い塩田時代に終止符を打つことになった。
民間各社の長い研究成果であり、
外国の模倣ではなく日本が独自に技術開発したものであること、
塩田業者が長く悩まされてきた多雨性気候の日本で、
雨が降っても製塩できるようになり、
常に天気を見ながら行われる農業的な作業から、
工場で塩ができるように変わった。
当時、「製塩は農業から工業に変わった」ことを誇らしくアピールしていた。
しかし、
このような技術的大進歩はこのような光の部分だけでなく影の部分を伴った。
すなわち、
21の塩業組合(工場)の解体、
1700余の製塩業者、
3000人余の従業員、
の失職や転職があり、
しかも塩専売制のため自由な塩製造は制約され、
特にイオン膜、真空式蒸発缶の組み合わせ方式は
日本の塩生産の大過剰を招くので工場建設は制限された。
結果として政府は莫大な補償金を払ったが
なお一部の人に恨みを残すことになったと考えられる。

開発者は農業から工業へと誇らしく宣伝し、
塩作りをやめた人は
工業で造られた塩は
電気分解で作られている、
化学合成で造られている、
化学塩で
自然からかけ離れており健康に悪く味も悪いと非難した。
その後、
イオン膜塩=化学塩というキャンペーンは
自然塩を売り込みたい人たちに利用され引き継がれていった。
化学塩と断定する人の論拠
(例:真島真平著;白い塩の恐怖、河本成一;病気に効く天然塩健康法など)
の大きな部分は「にがり」分が少なすぎるということのように理解した。
現在一般家庭用に
塩事業センターが販売している「食塩」を代表とすれば
「にがり」分は少ない。
遠心分離機の脱水過剰だということだろう。
しかし
これは製品規格のあり方に賛同できないということであり、
化学反応を伴う方法というわけではない。

「にがり」を多く残したまま販売しているイオン膜法の塩も多種類販売されているし
(例:「瀬戸のほんじお」、日本のにがり塩、など)、
イオン膜法以外でも「にがり」が極めて少ない塩も多種類販売されている
(例:岩塩、精製塩)。

イオン膜塩は化学工業用の塩だから
化学塩というのだという説明をする人があります。
イオン膜塩は食品加工業に使われていますが
化学工業用には全く使われていません。
日本の塩の消費量850万トンのうち
650万トンは化学工業用(ソーダ工業)用ですが、
そのすべては輸入塩でその大部分はメキシコ、オーストラリア産の天日塩です。
(注:イオン膜の開発時代に多くのソーダ工業関係者がイオン膜製塩でソーダ工業塩の供給ができるのではないかと夢見たことは事実です。
しかし、にがり成分特にカリウムが塩に残りやすいこと、
コストが天日塩より高くなること、などの理由で実現しませんでした)

こういうわけで、「化学塩」という言葉は、
イオン膜法の塩を誹謗するために使われた言葉で、
定義もなく、化学塩とする根拠もないものです。
誹謗宣伝は不正競争防止法第14条で厳しく禁止されていることもあり、
化学塩という言葉は最近ほとんど見かけなくなりました。
すでに死語になった言葉と考えてよいでしょう。

ページ上に戻る


inserted by FC2 system