食、第一次産業、環境

食塩は日本近海の海水100%を用い日本伝統製法で作った純国産の塩のみとす

面倒くさいので超簡単にまとめるとだな、

塩化ナトリウムだけの塩は良くない。

よく出回っている(イオン交換膜式で作った)安価な塩は、
塩化ナトリウム99%以上の塩である。

塩化ナトリウムだけでなく、
ミネラルも適切なバランスでちゃんと含まれている塩が良い。

ミネラルが含まれていても、
イオン膜法で作った塩は、ミネラルのバランスが破壊されているので、
おすすめできない。

おすすめの塩は、海水100%で天日平釜法で作った塩→海の精

とりあえず、こんな感じで。
気が向いたり、リクエストがあったら、再度、まとめる。


以下、参考にさせて頂いたサイト


海の精 あらしお (国産) | 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」 より抜粋



海の精 あらしお (国産)

これぞ、日本につたわる伝統海塩!

1972年、日本から塩田が消え、
国産の塩づくりはすべてイオン交換式に切り替わりました。
「海の精」は、伝統の塩を求める消費者たちが復活した、日本の伝統海塩です。

産地は、美しい自然に囲まれた離島、伊豆大島です。
原料は、黒潮が運ぶ清らかな海水100%。
他の原料塩などは使っていません。
製法は、太陽と風と火の力を活用する日本伝統流。

成分は、塩化ナトリウムだけでなく、
マグネシウム、カルシウム、カリウムといった、
生命保持に欠かせない少量微量の元素を含んでいます。
日本の伝統海塩(あらしお)がしっとりしているのは、
海水由来のニガリ成分をほどよく含んでいるからです。

味は、ただ塩辛いだけでなく、ほのかな甘さや旨さ、コクやキレがあります。
海水由来の複雑な味があり、なつかしい味わいです。
料理に使うと、素材の甘味や旨味を引き出し、美味を醸し出してくれます。

あらゆる料理に向いていますが、
シンプルな塩味の料理こそ、日本の伝統海塩ならではのおいしさが分かります。

原材料名  海水(伊豆大島近海)
賞味期限  なし
保存方法  常温保管
開封後は密封して湿気を避ける
製 造 者  海の精株式会社
製造方法  原材料名=海水(伊豆大島) 工程=天日、平釜

    *国内の海水を使用して国内で生産した原料も製品も国産の塩です。
    *原料は海水100%で、他の原料塩やニガリなどは使っていません。


よくある質問 | 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」
より抜粋


「海の精」の製法は、2種類あります。
1つは、日本の伝統製法で、天日で濃縮して、平釜で結晶します。
もう1つは、日本では歴史的にも珍しい製法で、
天日で濃縮して、天日で結晶します。
どちらの製法も、現代の日本ではほとんど例のないものです。

成分は、ナトリウムのほかに、
生命保持に欠かせないカルシウム・マグネシウム・カリウムといった、
少量微量の無機元素を含んでいます。
味は、塩辛さをもたらす塩化ナトリウムのほかに、
甘さ・旨さ・コク・キレをもたらす他の無機塩類を、
5~6パーセントも含んでいます。
製法だけでなく成分や味も、
1972年の塩田の廃止とともに失われた日本の伝統を継承するもので、
現在ではきわめて希少な存在です。

ココがちがう! (1) ~産地・原料・製法~ | 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」 より抜粋


海の精 あらしお(国産)
ココがちがう! (1) ~産地・原料・製法~
産地が違う!黒潮が打つ 離島・伊豆大島

●一般に国産塩と思われている塩でも、
外国産塩を原料として、国内で再製加工した塩が多くあります。

原料が違う!原料塩ゼロ 海水100%

伝統海塩「海の精」は、
黒潮が運ぶ清らかな海水だけを原料にし、
外国産の原料塩はいっさい加えていません。

●一般に海水から作っていると思われている塩でも、
高純度の天日海塩に海水やニガリを加えるなどして、
再製加工した塩が多くあります。

製法が違う!日本伝統流 太陽・風・火

伝統海塩「海の精」は、太陽と風と火の力を利用し、
揚浜式、入浜式、流下式と続く日本特有の伝統的な製塩法を継承しつつ、
独自の工夫を加え、品質の向上と安定をはかっています。

天日

ネット架流下式塩田に海水をくりかえし流して、
太陽や風の自然エネルギーを利用して水分を蒸発させ、海水を濃縮します。

平釜

濃縮した海水を蒸気式の平釜に入れ、ゆるやかな火の力で丹念に煮つめ、
無機塩類の結晶を複合的に析出させます。

脱汁

煮あがったら、
成分と結晶の形状をととのえてから、
苦汁(未結晶のニガリ液)を分離します。

包装

できあがった塩を入念に検品しながら、衛生的に包装します。


ココがちがう! (2) ~成分・味・歴史~ | 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」 より抜粋


海の精 あらしお(国産)
ココがちがう! (2) ~成分・味・歴史~
成分が違う!少量微量の無機成分ふっくら

伝統海塩「海の精」は、
80種類以上の元素を含む海水をまるごと凝縮して作っていますので、
ナトリウムだけでなく、マグネシウム、カルシウム、カリウムといった、
生命保持に欠かせない少量微量の無機元素が含まれています。
「海の精 あらしお」の栄養成分(100g中)
・ナトリウム  ……  34 g
・マグネシウム  ……  700 mg
・カルシウム  ……  400 mg
・カリウム  ……  240 mg
・ヨウ素  ……  0.017 mg
・鉄  ……  0.0042 mg
・銅  ……  0.0028 mg
・マンガン  ……  0.002 mg
・クロム  ……  0.002 mg
・亜鉛  ……  0.0011 mg

※厚生労働省が栄養所要量として
指定している無機元素についてのみ表示しています。

伝統海塩「海の精」は、
塩化ナトリウムのほかに、
硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、
塩化カリウムなどの無機塩類をバランスよく含んでおり、
ただ塩辛いだけではなく、
味覚の対比効果により、ほのかな甘さや旨さやコクがあり、
料理や食品加工に使うと、まろやかな美味を醸し出してくれます。
「海の精 あらしお」の主要塩類組成(100g中)
・塩化ナトリウム  ……  86.43g
・硫酸マグネシウム  ……  1.68g
・塩化マグネシウム  ……  1.41g
・硫酸カルシウム  ……  1.36g
・塩化カリウム  ……  0.46g
・水分・その他  ……  8.66g

●塩化ナトリウムは塩辛味、
硫酸カルシウムはほのかな甘味、
塩化マグネシウムはうまい苦味、
硫酸マグネシウムはコクのある苦味、
塩化カリウムはキレのある酸味を感じさせてくれる塩類です。
伝統海塩「海の精 あらしお」の妙味は、この5つの塩類バランスにあります。

●塩化ナトリウムの塩辛さをやわらげるたり、
味を調節するために、
人工的に特定の塩類
(塩化マグネシウム、塩化カリウム、グルタミン酸ナトリウムなど)
を添加していません。

●日本伝統の塩には、
それぞれ固有の味をもつ無機塩類がさまざまに含まれており、
塩自体がおいしいだけでなく、
素材と呼応して深い自然の妙味を引き出してくれます。
四季折々の新鮮な素材から、
塩を使って甘さと旨さを引き出すのが日本料理の極意です。
「海の精」は日本の味覚世界をよみがえらせます。
日本伝統の塩を「伝統海塩」と名づけ、現代に復活したのは「海の精」です

伝統海塩「海の精」は、
塩田全廃にともなって始まった「自然塩塩復活運動」の流れの中で、
先頭に立ってきびしい塩専売法の規制と闘いながら生まれました。

●1971年 日本から伝統の塩田が全廃されると同時に、
「自然塩」の研究開発を開始する。

●1977年 日本で最初の「完全天日塩」を誕生させる。

1980年 「天然海塩」という造語を最初に使い始める。

1982年 「自然海塩」という造語を最初に使い始める。

1984年 日本伝統の塩田塩を「自然海塩 海の精」として最初に復活する。

1999年 伝統壺焼塩を「海の精やきしお」として最初に復活する。

2000年 「完全天日塩」を「天然海塩 海の晶」と命名する。

●2008年 食用塩公正競争規約の成立にともない、
「自然海塩」の代わりに「伝統海塩」を使い始める。
「自然海塩」「天然海塩」「伝統海塩」の歴史は、「海の精」の歴史そのものなのです。


DVD「おいしい塩は海からのおくりもの」


代表あいさつ | 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」
より抜粋



代表あいさつ
村上譲顕

昭和46年(1971年)、日本の歴史が始まって以来、
とぎれることなく続いてきたわが国の塩づくりに、大きな異変が起きました。
太陽や風の自然力を利用してきた伝統の塩田が、
みんな廃止されてしまったのです。
その結果、国産の塩はすべてイオン交換膜式に変わってしまいました。

塩田廃止前、すでに立釜(真空蒸発缶)の導入によって、
塩化ナトリウムの純度は年々と高くなり、
カルシウムやマグネシウムやカリウムといった、
ナトリウム以外の栄養成分がとても少なくなっていました。
これに加えて、イオン膜の採用によって、
生命に必須の鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛といった、
微量な栄養成分も除かれることになってしまいました。
また、味の決め手となる塩類のバランスも大きく変わってしまったのです。

「塩」は、昔から「米塩の資」といわれ、
生きていくのに欠かせない大切なものでした。
それが、「塩化ナトリウム」という薬品のようになってしまったのです。
その当時、日本人の健康を心配した学者や消費者グループの方たちが集まって、
小社の設立母体である日本食用塩研究会を結成し、
自然塩復活運動が始まりました。

塩専売法という壁にはばまれながらも、
天日と平釜を利用した伝統的な製塩法の研究を続け、
ついに誕生したのが「海の精」でした。
以来、30年以上の歳月が流れました。
試験塩の会員配付という特殊な流通形態をとりながら、
やがて希少な伝統海塩として、
数十万人におよぶユーザーの方々にお使いいただくまでになりました。

平成9年(1997年)、
塩専売法が廃止され、国産塩の製造販売が自由化されました。
これによって、伝統海塩「海の精」は、
一般市場においても飛躍的な広がりをもってきました。
調味用塩として、
また、さまざまな加工食品の原料用塩として、
着実に普及してきております。

私たちの祖先が長い年月をかけて育ててきた味噌や醤油、漬物や梅干、
あるいは豆腐といった世界に誇るべき伝統食品も、
伝統製法の塩や苦汁があってこそ、
本来の味と滋養を醸し出すことができるのです。

塩|おいしい料理は調味料から「さしすせそ+あ」  より抜粋


今から10年ほど前までは、
「専売公社の塩」が、いわゆる「塩」でした。
専売制によって国がその製造や流通を規制していたのです。
若い方々にとっては、
「専売制」って聞いても、
何の事だかわからないかもしれませんね。
専売制は、明治38年、日露戦争のころに施行されました。
「敵に塩を送る」ということわざがあるように、
有事の際の重要性ゆえに塩の取り扱いが法律化されたのでしょうね。

それでも、伝統的な塩田方式などによって国内生産が中心だったのですが、
戦後の高度成長とともに塩の需要が高まり、
製塩のコスト削減や効率化という名目で、
「塩業近代化臨時措置法」という不思議な法律が、 昭和46年に施行され、
日本の塩はイオン交換膜法という工業的な製法へと
全面的に切り替えられてしまいました。

製法の切り替えとともに、日本伝統の塩田は全て廃止され、
昔ながらの製塩法は姿を消しました。
(これは、日本に自国で製塩をさせないために某国が圧力をかけた為という話もあります。「敵に塩を送る」を逆手に取ったわけですね。)

塩化ナトリウム99%以上という過精製塩の流通に危機を感じたのは、
食養や自然食に携わっていた人たちでした。
自然塩存続運動をおこし、国会や関係省庁へ請願をして許可されたのが、
「赤穂の天塩」、
「伯方の塩」、
「シママース」などの自然塩といわれるものです。

原料は
専売公社のものと同じメキシコやオーストラリアから輸入されたものでしたが、
精製方法が専売公社と違っていたわけで、
原料の塩を水で洗って煮詰めてにがりを加えるといった方式で
ミネラル分を残したものです。
専売公社からわざわざ認可を受けて製造していたわけです。

その後、自然塩に対する人々の認識が高まってきたにもかかわらず、
日本国内で塩を製造することは許可されませんでした。
そんななか、「海の精」は、
海水から直接つくる、ニガリ成分を含んだ自然塩の復活を願う人たちが、
「試験製塩」という名目で許可を得て、
伊豆大島で昔ながらの自然海塩を製造し、
会員制をとって、配布という形で流通していました。

自然塩と呼ばれる塩は、こういった規制の中で生まれた言葉だと思いますが、
平成9年に、
一世紀近く続いてきた塩の専売制が廃止されて規制緩和されるとともに、
数々の塩が誕生し、
現在では1,000種類以上の塩が販売されていると言われています。

自然塩選びに迷ったら:低温処理塩「活性 極上塩」のご案内 より抜粋


塩の種類

平成9年4月1日に「塩専売法」が廃止され、
代わって「塩事業法」が制定されました。

この規制緩和により、
オーストリア、メキシコ、イスラエルなど海外からの塩が日本に入り、
外国塩が食卓をにぎわすようになりました。

これまでJT(塩事業センター)が扱ってきたイオン交換膜法で製造した塩は
NaCl(塩化ナトリウム)が99.7%の非常に純度の高い化学塩で、
生体に必須の微量ミネラルが欠けていることが指摘されていました。
近年増加している生活習慣病のような疾病は
すべてこうした微量ミネラルの不足から
生じているものとの見方も強まっています。



そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年03月27日(木)  より抜粋



 ◎ ポイント1 塩って何なの?
塩は、ある辞書によれば、
塩とは「塩化ナトリウム(NaCl)の俗称である」とのこと。
でも、これは大きな誤解。
  
私たちは塩をとることによって、
細胞たちが生活する内部環境を保っているのです。

昔、戦場で点滴に使うリンゲル液が足りなくなったとき、
海水を薄めて使ったという話があります。
それほど海水と血液のミネラル組成は似ているんです。
また、ケントというフランスの生理学者は、
犬の血を抜いて代わりに薄めた海水を注入するという実験を行いました。
なんと、犬は無事であったばかりでなく、
以前よりも元気になり、長生きをしたと報告しています。

塩を食べるということは、
消化管を通して
生理的塩類溶液(リンゲル液)を点滴しているようなものだったんです。
溶かして点滴にも使えるような塩こそ、体に良い理想的な塩なのです。

「塩」と「塩化ナトリウム」は、まったく似て非なるものだったんです。
確かに塩の主成分は塩化ナトリウムですが、
あくまで主成分であって、それ自体ではないんです。
米の主成分はデンプンですが、
「米とはデンプンである」というのは間違いですよね。

そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年03月28日(金) より抜粋



   サプライズ  高血圧の原因は塩?
 「健康のために減塩を」ということが今や常識となっています。
特に、塩は高血圧の原因とされ、
まるで毒物であるかのような扱いを受けています。
  
 塩と健康について語る場合に、
何と言っても注意しなければならないことは、
「塩とは何か?」ということです。
 お医者さんや学者の方が言うのは、
「塩とは塩化ナトリウムである」
という前提に立っていることを忘れないで下さい。
 「塩をとりすぎると高血圧になる」というのも、
正確に言うと、
「高純度塩=塩化ナトリウムを片寄ってとりすぎると、高血圧になる可能性がある」
というべき。
 つまり、ナトリウムのアンバランスな過剰摂取こそが問題だったんです。
 
 確かに、塩には沢山のナトリウムがはいっています。
けれども塩化ナトリウム純度が低い昔ながらの自然海塩には、
ナトリウムだけでなく、カルシウムやマグネシウムやカリウムなどのミネラルも
同時に含まれているんですね。
 優良な自然海塩は、血液やリンゲル液のミネラルバランスに近いのです。
 こんな塩なら、ナトリウムの量は同じでも、
その作用は大きく異なって、高血圧症の原因になったりはしないのです。

 ナトリウムは塩にだけでなく、
化学調味料(グルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウムなど)を
はじめとした多くの食品添加物にも含まれています。
 肉や魚などの動物性食品にも多く含まれています。
逆に植物性食品には、ナトリウムと対になって働き、
いっしょに排泄されるカリウムが多く含まれています。
 つまり、仮にナトリウムが高血圧症に関わっているとしても、
短絡的に減塩をするのではなく、
塩の品質と食生活全体で考えることが、とっても重要だったんですね。

 ナトリウムは決して、決して人体に害があるものではありません。
それどころか、最も必要で安全なミネラルなのです。
 大切なのは、実は他のミネラルとのバランスだったんです。
 特にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムのバランスが重要です。
 塩の害を言うのなら、
塩化ナトリウムの単独過剰摂取こそ問題にすべきなんです。


そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年03月30日(日) より抜粋


○ポイント2-1 海水100%がおすすめ 

美味しくて体に良い塩を作るには、どんな原料が良いのでしょう?
それはズバリ海水100%です。

海水には、
生物にとって必要不可欠な少量微量のミネラルが適度に、
バランス良く含まれています。
海水100%を直接原料にするのがベストなのです。
ただし、
海水を原料にしさえすれば良い塩ができるというわけでなく、
製法も問題になります。

原料と製法があいまって良い塩ができるのです。
 
岩塩も塩湖水もおおもとをたどれば海水が起源ですが、
生成の過程でミネラルが除去されたり、
溶岩などが混入したりして、
海水とは大きく異なったミネラルバランスになっているんです。

○ポイント2-2原料の見分け方

これは商品に記載が義務づけられている表示で
簡単に見分けることができます。
一括表示の原材料名の欄を見て下さい。
「海水」、「天日塩」、「岩塩」などと書かれているはずです。

もし「海水」と書かれていれば、海水から直接生産した塩です。
「天日塩」と書かれていれば、
海から直接生産したのではなく、
天日塩田で生産された海塩を購入して原料にした、
ということを表しています。
しかし、
もし「食塩」と書かれていれば、
どんな素性の塩を原料にしたかは全く分かりません。

注、現在検討中の食用塩公正競争規約案では、
原料塩と製法(濃縮法・結晶法)を表示する方法が定められていますので、
将来的にはより確かな情報を開示せざるをえなくなるでしょう。

そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月02日(水) より抜粋


○ポイント3-1 天日平釜法がおすすめ!
  
水分除去法の中では、
ミネラルバランスがとりやすく、
比較的環境に優しく、
伝統的に実績がある天日平釜法が最もおすすめです。
 (その代表例が「海の精」)
また、小規模の温室式の天日結晶法もおすすめです。
 (その代表例が「海の晶」) 
 
イオン交換膜は、
ナトリウムイオンと塩素イオンを抽出するように設計されているため、
カルシウムやマグネシウムなどの少量イオンが濃縮されにくく、
しかも鉄、亜鉛、マンガンなどの大切な微量ミネラルが
排除されてしまうんですね。
よって、食用塩の製法としては、全くおすすめできません。



そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月06日(日) より抜粋


○ポイント3-3 代表的な塩の製法
 1、イオン膜真空釜法・・
イオン膜法は日本で塩田に変わる海水濃縮装置として開発され、
現在も旧専売塩のメーカーがこの方式で大量生産しています。
海水のミネラルバランスがこわされるので、
自然海塩を生産することはできません。

 2、天日平釜法・・
塩田と天日の自然力で海水を濃縮し、平釜で加熱蒸発して結晶させる方法。
塩田廃止後、日本食用塩研究会が復活させた日本の伝統的な製塩法で、
「海の精」をはじめ、自然海塩のメーカー数社が採用しています。

サプライズ 天日塩はミネラル豊富?
天日塩は、
「塩化ナトリウム以外のミネラルをほとんど含んでいない」のです。
製法は自然的であっても、
成分的には不自然に高純度な天日塩が生産されるのです。


そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月08日(火) より抜粋



◎ポイント4 体にいい塩ってあるの?
ミネラルを取り除いてしまうから、悪い塩になるのです。
地球の生命の源である海から作られた塩は、元々は体によいものです。
塩化ナトリウム以外のミネラル(塩類)を不純物とみなし、
必要以上に取り除いてしまうから、体に悪い塩になってしまうのです。
ミネラルとは、
「マンガン・鉄・カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・亜鉛・銅」

などです。

専売制導入後、
「塩とは塩化ナトリウムである」という定義のもとに、
ニガリ成分は不純物とみなされ、
塩化ナトリウムの純度の高い塩ほど良い塩と
みなされるようになってしまいました。
そしてついに、
ミネラル(塩化ナトリウム以外の塩類)1%未満という、
超高純度の塩になってしまったのです。

塩化ナトリウム以外の塩類は、多すぎても少なすぎてもいけません。
では、どのくらいがちょうど良いかというと、なかなか難しい問題ですが、
日本食用塩研究会の研究と経験によれば、
乾燥重量比で5%前後(中純度)がちょうど良いようです。
常用するには多くても10%前後(低純度)までと思われます。
 
なお、イオン膜法による塩は、
たとえ塩化ナトリウムの純度が低めであっても、
少量ミネラルのバランスが破壊されており
(カルシウムやマグネシウムが少なく、カリウムが異常に濃縮されている)、
しかも鉄、銅、マンガン、亜鉛などの大切な微量ミネラルが排除されているので、
全くおすすめできません。


そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月11日(金) より抜粋


     サプライズ! 
    金魚を元気にするには塩は!!? 
水道水で金魚を飼っていると、弱って早く死んでしまいます。
この弱った金魚を一時的に塩水に入れてやると、
元気を取り戻すことが知られています。
 これを応用して、塩の品質の比較実験ができます。
水道水に精製塩(超高純度塩)と自然海塩(中純度塩)を入れた1%の溶液に、
元気の良い金魚10匹ずつ入れて、2-3日経過すると、
自然海塩の金魚は元気よく泳いでいますが、精製塩の方は死んでしまいますよ。



そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月14日(月) より抜粋

 ○5-2 味の見分け方
 塩の味は、商品にに記載されている表示ではなかなか分かりませんが、
 栄養表示基準に基づいた成分表があれば、
ある程度の傾向をつかむことができます。

 まず、ナトリウムを見てください。
前述のとおり、この数値を2.54倍すると塩化ナトリウムのなります。
 たとえば、ナトリウムが34g(100g中)なら
塩化ナトリウムは86グラム=86%となります。
もしこの数値が98%を超えていれば、
塩辛さの強い、あまり味わいのない塩と思ってよいでしょう。




そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月16日(水) より抜粋


   サプライズ!
   アサリ貝が喜ぶ塩は? 
アサリ貝の砂出しを塩の品質の比較実験に応用できます。
ただし、寒いと貝が活動しませんので、実験は夏に行います。
 精製塩(超高純度塩)と自然海塩(中純度塩)の3.5%溶液に、
元気の良い、新鮮なアサリ貝を入れて、
10-20分後、自然海塩の方は口や足をのびのび出しているのにたいして、
精製塩では口を少しだけ出して仕方なく呼吸をしている感じです。

そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月16日(水) より抜粋



◎ポイント6 どこの国の塩がいいの?
 和食の味と栄養は、日本伝統の塩に支えられていた。
 平成9年(1997)、塩専売制が廃止され、
海外からさまざまな塩が輸入されるようになりました。
 塩はその国の食文化の原点です。

     ○6-1 伝統製法の純国産がおすすめ!
塩に限らず、
食物はその国や土地でできたものを基本にすべきです(身土不二・地産地消)。
 また、その土地で長く食べられてきた伝統食品を重視すべきです。

「海の精」などの自然海塩は、
昔ながらの塩類組成を再現していて、
本来の日本食(和食)の味や特長を引き出すには、なくてはならない塩なのです。

ヨーロッパなどの土中にはミネラルが多く含まれており、
水はカルシウムやマグネシウムなどを多く含んだ硬水です。

一方、日本は火山灰土で、
土中のミネラルが少なく、
また海まで勾配も急で、
そのため水もミネラルを含まない軟水です。

ヨーロッパ人などは水からミネラルが摂取できるので、
塩はミネラルのない岩塩でもよいのです。

しかし日本人は、
水からミネラルが取れないので、
カルシウムやマグネシウムなど豊富な、純度の低い海塩がひつようなんですね。
 
食糧自給の観点からも、日本人は日本で生産された塩を食べるべきです。

これは価格が高い安いの問題ではありません。

生命が維持できるかどうかの問題なのです。 

ところが残念なことに、
純国産塩の大半はイオン塩になってしまっており、
おすすめできる伝統製法の塩は、純国産のなんと1%にも満たないんです。

みんなでもっともっと、純国産の自然海塩を使いましょう。

そして国内塩業を盛んにし、
世界に冠たる健康食である
本来の日本食(和食)を復活しようではありませんか!!

そば処 前谷内屋 正しい塩の選び方2008年04月19日(土) より抜粋


○ポイント6-3 代表的な塩の産地
1、純国産・・国内の原料(海水)で、国内で製造したもの。
国の専売政策で、
一時は全面的にイオン交換式による高純度塩に切り替えられましたが、
日本食用塩研究会による自然塩復活運動によって、
昔ながらの自然海塩が復活しました。

現在では塩専売制も廃止され、
各種の製法の純国産塩がいろいろ出回っていますが、
物量的にはまだまだ圧倒的にイオン(海)塩が占めています。

2、外国産・・外国の原料(海水・岩塩など)で、外国で製造したもの。
専売時代は専売公社のみが輸入していましたが、現在では自由に輸入できます。
フランス、イタリア、ドイツ、中国などからさまざまな種類の塩
(海塩・岩塩・湖塩など)が輸入されて出回っていますが、
物量的には原料用塩として輸入されるメキシコやオーストラリアの天日(海)塩が
大半を占めています

3、二次国産・・外国の原料(海塩・岩塩など)で、国内で製造したもの。
メキシコやオーストラリアがら大量に輸入されている天日(海)塩を
材料にしたものがほとんどです。
精製塩やいわゆる再製自然塩がこれに該当し、
国内で流通する塩のかなりの部分を占めています。

       サプライズ
      塩の消費量が減っている?
近年、日本国内の食用塩の消費量が減少してきています。
家庭用塩は、
家庭で漬物や料理をしなくなってきているためだと説明できるのですが、
最近では原料用塩までが減少し始めており、説明ができません。
減塩といっても、実際に身体への塩分摂取量は減っていないのに・・・?。
 
この不可解な現象は、なんと、”塩分”の輸入が増えているからなんです。
中国や東南アジアなどで製造された調理済みの加工品が、
中食(なかしょく)化の波に乗って、
どんどん増えてきたことが原因だと推測されます。
実は、塩は輸入しなくても、”塩分”として輸入していたのです。
  
これは、国民の健康を考えると大変なことなんですよ!。
農薬入りの餃子などはるかに超え、
自給率の低さも含めた全国民レベルの大問題です。!
日本国民の食事を守れずに、生命を他国に委ねていることを意味してます。
総理大臣・厚生労働大臣、および業界に携わる方々は
どう考えているのでしょうか聞いてみたいですね。? 
おそらく誰も気がついていないのだと思いますね!。
我が国では、このような食品を、
私たちが食べないことで防衛し、健康を守る以外に方法が有りません。!!! 




正しい塩の選び方 ポイント2)塩は何から作るのか?|Fruits・Paradise 店長のひとりごと - 店長の部屋Plus+ より抜粋



■おまけ・・・日本人は何故強かったか???

戦後アメリカが日本に来て研究した事
「どうして日本人はこんなに忍耐強く団結力が強いのか?」
その中でわかった事は良質な海水塩が一つの要因ではないか?という事でした。
そこで、アメリカ指導のもと、
塩作りは専売制にして、海水塩での自由な塩作りを禁止しました。

「原爆乙女」(被曝した若い女性たち)は、
研究材料としてアメリカに連れて行かれました。
それまで日本で作られた上質な海水塩とともに・・・。
アメリカは、原爆乙女達に日本から持って行った海水塩を与え続け、
放射能との関係性を研究したそうです。
戦前から行われていた海水から作られた塩(海水塩)を
与え続けた「原爆乙女」達には、
被爆による症状があらわれなかったそうです。
放射能は
人間の肉体を酸性化するそうですが、
良質な海水塩はそれを中和していくそうです。
そして、
放射能を体の外に出していく事ができるようになるそうです。
人間は本来悪い物を外に出す力があるそうですが、
塩化ナトリウムではそれができないそうです。

現在、日本で使われている塩のほとんどは岩塩からできています。
コストが安くすむからです。
しかし、
人間の体には亜鉛やマグネシウムなどのミネラル等が必要で、
良質な海水塩にはこれらが含まれています。

塩=塩化ナトリウム、になってから子供がイライラ、落ち着きがない、
すぐにキレる、根気等の昨今伝えられています、

「塩分の取り過ぎは体に良くない、成人病を引き起こす・・・等」
と謳われている【塩】は、塩化ナトリウムの事なのです。

私達は、痴ほう症、鬱病、アトピー、婦人病・・・etc色々な方にお会いして、
「食事の内容を昔ながらの野菜中心、海の物を食べて、塩を海水塩に変えて、
水やお茶に入れて飲んで下さい。」
と勧めてきました。
実際に食生活と塩を変えられた方は、変化が起こっています。
それを自分達の目でみてきました。
海水塩は、必要以上に摂取しても体から排出されます。

海水を作る時には、満ち潮で大潮の時に、
山からの清流と海水が交わる場所で海水を汲みます。
海が荒れている時には、濁りがあるので海水は汲めません。
1トンの海水から20kg程しか海水塩はとれません。
梅雨時ですと、15kg程です。
昔のように各地で海水から塩を作って欲しいです。
(以上は、海水塩が持つ可能性の話であり、海水塩が万能である確証は無いです。
自己判断してください。)


(1) 
長崎に原爆が投下された時、
爆心地に在りました聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士は、
突然に啓示を受けたように、
「とにかく粗塩を舐めろ。食事は塩辛い味噌汁、醤油を摂れ」
と病院関係者に命じました。
秋月博士は、
「放射線宿酔」と呼ばれます当時のレントゲン撮影を
受けたあとに起こることがある全身の倦怠感の症状には、
体験上から生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲みますと、
じきに回復することを思いついたそうです。
その後、この命令を守った職員だけは、
被曝の後遺症が出なかった記録があります。

この当時の粗塩・味噌・醤油は、もちろん海水塩から製造されたものでした。


(3) 
最近の私が気になるのは、成分の「誘導体」という観念です。
つまり、私たちはビタミンや金属性ミネラルを「単独で」摂取しましても、
吸収できずに体内をす通りして排泄させるのではないか?
という懸念が浮かぶのです。
この時に重要なのが、
主役の成分が吸収されやすいように導く「誘導体」という存在が必須ではないか?
と感じます。

ここで海水塩には、色んな成分が含まれています。
主役の成分が、「亜鉛」と「マグネシウム」だとしますと、
その他の成分が誘導体として共に必要だと思うのです。
つまり、その地域の海水「単体」で製造された海水塩には、
吸収されやすいように主役も脇役(誘導体)も揃っていると感じます。
だから食材や海水塩からの栄養の摂取は、理想だと思います。

参考記事:三木先生に関する記事1 

「日本の塩について」:
”糖尿病からの生還”及び”癌からの生還”からの抜粋

>日本の塩は、塩化ナトリウムがほとんど100%に近いもので、
これを食塩と呼んでいるわけや。
この取りすぎが命取りになるわけや。
これは、ぎょうさん取ったらあかんねん。
塩は自然のものでないとあかんのや。
ミネラルを含む自然「海塩」100%を水に溶かして飲むのや。
人間は海の生物の3分の一の塩分がないとやっていけない。
食塩ではありませんよ。自然海塩ですよ。これは取りすぎても最後は外に出ます。
日本は、
安くて外国の塩と値段の点で太刀打ちできるものとして”食塩”を生み出した。
天の恵みは消え、薬品としての塩化ナトリウムだけの塩が、
それだけが塩といえるものとして登場してきたのだ。

>1971年に法律ができて日本の塩田(西日本に集中)は廃止になり、
天然の恵みから
塩化ナトリウムだけを抽出したものが大量にできる方法が誕生した。
それを食塩、精製塩と呼び、大量の病人、特に、糖尿病患者発生の原因となった。
その結果、医師たちは、“塩分の取りすぎに注意”ということになった。
正しくは、“塩化ナトリウムの取りすぎに注意”が
いつの間にか“健康の敵は塩の取りすぎ”とか
“諸病の根源は塩の取りすぎ”とかいった、
塩にとっては“無実の罪”を着せられ、まだそのままなのです。
そこから日本という国に住んでいる人々の不幸がはじまったわけだ。

>厚生省は塩を取るな、取るな言うとりますやろ。
その結果、大量のボケ老人が発生してしもうたわけや。
塩の働きが脳の活性化に大切なんよ。
塩が足らんようになると脳の働きのあちこちが故障してきたんや。
塩は命の泉なんよ。
それをここ30年、
”取ったらあかん、減らせ、減らせ“で広くゆき渡った結果が
大量のボケ老人発生というツケになって出てきたわけや。

生命の源は海にあり。水と自然「海塩」が大切。
口の中から塩を入れなくてはダメなんや。水は尿素を溶かして体外に捨てる。
余分な塩も一緒に外に出る。
塩(海塩)の取りすぎによる高血圧の心配はない。
きわめて海そのものに近いお塩があれば、人間は免疫力を回復して元気になる。
人間の細胞ゆうもんは、天然の海の水と同じ成分でできておるわけ。
もともと細胞は、海からできたもんや。
何億年もかかって人間に進化してきたのや。
自然海塩は100%海のエキスである。

「ミネラル海水塩の重要性」
”癌からの生還”M式免疫療法の秘密、糖尿病からの生還、より抜粋。

>海の魚が病気になったとき、医者に診てもらえますか?
ケガしたとき薬ありますか?
ないでしょう。
でもみんな元気になる。
海という字は、
”水は人の母‘ということでしょう。すべての生物は海から生まれた。

海が生まれてから約40億年経ったとき異変が起きた。
大体海水に占める塩分が0.9パーセントだったのが
上昇して2~3パーセントとなってきた。
そのときそれについていけない生物の地上への移動が始まったのです。

私たちの人類の祖先がそれです。
今日、地上で生きるすべての生物は海を捨てたのです。
そして5億年がたったのです。
海の中の魚や貝や海藻類は
塩分の上昇に伴って姿、形を変えて対応してきたのです。
現在は約3パーセントの塩分比率です。
私たちは海の中では生活できません。

女性が妊娠したとき、子宮の中に海が誕生します。
羊水が胎児を育てます。その羊水の塩分比率が0.9パーセントなのです。
間違いなしに古代の海なのです。
胎児はお母さんのお腹の中で地球45億年の進化の過程を、
約42週間という猛スピードで発育するのです。
そのときちゃんとした羊水がなかったらどうしますか?
育たないでしょう。
十分な塩分を供給しなかったらあかんのです。
鮭が卵を産んだ後死に絶えます。
人間のお母さんは死んだらあきまへん。
生まれた子を育てるという仕事が待っています。
産後の肥立ちが悪いのは、塩分が足らんということです。

海水の中に含まれている元素は、約100あります。
そのうち約75パーセントが塩化ナトリウムなのです。
残りは90以上の元素(ミネラル)が集まって
25パーセントを形づくっているのです。
塩化ナトリウム以外のものをミネラル類といっています。
微量金属というものなど、肉眼で見ることのできないものも沢山あります。
それらのすべてのミネラル類をふくんでいるのが海、
その微妙なバランスによって元気にいきているのが海の生き物たちなのです。

岩塩や通常の食塩は、海水に含まれる25パーセント分の元素を失い、
残っているのは塩化ナトリウムだけ。
ミネラル海塩は100パーセント海のエキスである。
ミネラル分のない食塩を体中に入れることによって多くの病人が発生、
新しい病気が続々と出てきた。食卓塩は薬品です。

人間に必要な塩は、海からそのままとれたミネラル海塩を口に入れればよい。

夏場の水分補給は、水を十分に飲みましょうでは正解ではない。
水だけでは水なので体液の水になり得ないし、どんどん外に流出してしまいます。
それを留める役割をするのがミネラル自然海塩なのです。
ミネラル海塩入りの水を十分に取っておれば熱中症とか脱水症にならしません。
生命の源は海にあり。水と海塩が大切。

「難病と呼ばれる 末期のがん患者や、糖尿病、膠原病、
リューマチなどで苦しむ多くの患者を救った三木医師の言葉。」
”癌からの生還”(M式免疫療法の秘密)より抜粋。

三木医師: 
“私の治療法は、まあ百年先になって判ってもらえることや。
あんたらみんな未来の治療を受けているわけやから未来人や。
自分の体の中から生まれた病気は、自分の体の中の力で治すことができる。
その方法を私は見つけただけの話や。説明がつかんわけや。現代の医学では。
でもそれで患者さんが治ればええだけの話や。”




 

ページ上に戻る


inserted by FC2 system