国柄

日本の国柄を破壊した大麻取締法を廃止し、日本の大麻信仰(国草大麻)や大麻産業を復活させる


GHQと大麻取締法より抜粋

なぜ大麻取締法はできたのか

※丸井英弘、中山康直共著「地球維新 Vol.2」(明窓出版)より抜粋
 本書はこちらで紹介してあります

中山康直:
1948年に制定されたこの法律は、
その当時のアメリカを主体としたGHQの押し付けによる法律ですが、
当時、法律の制定理由のひとつに、
実は日本人のアイデンティティーを封印しようという考え方もあったと思います。
こんなに小国の日本が大国のアメリカを悩ませました。
そこでアメリカは、
日本人のアイデンティティーや日本の文化を徹底的に調べ上げたわけなんですね。
その中で日本人の文化に興味と恐怖を抱いた。
日本には、
神道とか弓道とか武道などといった、
自然と繋がるための「道」があると分かった。
そして、その道を封印するということも、占領軍の政策の重要なポイントだった。
(中略)
日本の文化で麻が多岐にわたって使用されていましたから、
大和のスピリットを弱体化させようということで、
この大麻取締法が制定されたという側面もあると思います。

丸井英弘:
大麻取締法は憲法の原則からすると極めて問題のある法律です。
目的既定のない法律であり、被害者もはっきりしない。
あと、職業選択の自由で保障されるべき、麻の栽培が自由にできない。
これは憲法に反するんじゃないかと思います。
(中略)
そもそも大麻取締法自体が、
国民に対して虚偽の情報を流しながら維持している法律ですよね。
本当のところを知らせていない。
大麻の栽培を規制する命令が、
1945年にGHQが日本を占領してその年の11月にもう制定されているんですよ。
わずか3ヵ月で。当時は全面禁止でした。
そうすると、日本の麻産業が壊滅的打撃を受けるわけですよね。
従来は日本全国で麻を栽培していたわけで、
いろいろな用途に使っていたんですよね。
神事にももちろん使っていたんですけれども、
それも含めて対日占領政策で規制しているわけですよ。
武道とかも全面禁止しましたよね。




日本の仏教・神道における大麻より抜粋

日本の仏教・神道における大麻

※長吉秀夫著「大麻入門」(幻冬舎新書) より抜粋
 本書はこちらで紹介してあります

日本で大麻を衣服や釣り糸や食用として使用した痕跡は、縄文時代に遡る。
福井県の鳥浜遺跡からは1万年前の大麻の種が発掘されている。
縄文土器の縄目は大麻の縄で付けられたものも多い。
鳥浜遺跡からは大麻で作られた縄も発掘されているが、
これは、大麻で作られた遺物としては世界最古のものである。

…中略…
大麻は天皇一族にとって、稲と並んで重要な植物であった。
それは、強い生命力は魂の象徴であり、神の依り代と見られていたからである。
大麻が神の依り代とされている神話の一つに、
「天照大神の天岩戸隠れ」がある。
ある日、
素盞鳴尊(スサノオウノミコト)が暴れ回ったために、
怒った天照大神は天岩戸に隠れてしまう。
すると、世界中が真っ暗闇になってしまった。
困った神々は、
天照大神の気を引こうと、
岩戸の前で詔を唱えたり、
踊りを踊ったりする。
その中の一神に、
忌部氏の祖である天太玉命(あまのふとだまのみこと)がいた。
天太玉命は、
天照大神の気を引くために、
大麻の先にいくつもの勾玉を綺麗に飾り付けて捧げ持っていた。
岩戸の前に集まっていた神々によるパフォーマンスが最高潮に達し、
まさに岩戸が開かれようとしたその時、
天太玉命が捧げもっていた大麻の先に、一羽の鳥が舞い降りた。
神々は、これを吉兆と見て大変喜んだ。
そして、この鳥は天日鷲命(あめのひわしのみこと)という神となったのである。

…中略…
江戸時代。
鷲神社の周辺では、ちり紙にも使われた浅草紙が大量に生産された。
多くの紙すき業者たちは、
紙の原料の一部でもある大麻と関係が深かった天日鷲命を祀り、
自分たちの守護神とした。
そして、この神社から、
開運と商売繁盛の象徴である熊手を縁起物とする「酉の市」が始まったのである。

…中略…
大麻が神道で神の象徴であるという例の一つに、伊勢神宮のお札がある。
このお札は「神宮大麻」という名で、
現在は紙のお札であるが、その昔は大麻草が使用されていた。
大正五年に神宮奉斎会本部が発行した『神宮大麻と国民性』によると、
「大麻は之を仰ぎ崇敬の念を致すべき御神徳の標章」であると記している。
また、家庭においても大麻を奉安し、
朝夕家族で拝むことは、子供たちの教育上も多大な効果があるとしている。
大麻を神棚に安置し、家族で拝するとは、現在では信じられない光景である。
当時、神事の中で大麻を吸引していたか否かは定かではないが、
基本的に神道における大麻の使用は、
その美しい繊維の束を棒の先にくくりつけ、
参拝する者の頭上や特定の場所などの穢れを祓う大麻(おおぬさ)や
御幣(ごへい)であったり、
聖域を囲む結界のための麻紐であったり、
注連縄や神殿に吊るしてある鈴の縄として、現在も使用されている。
神道では、「清浄」を重視しており、
大麻は穢れを拭い去る力を持つ繊維とされている。

…中略…
神事として成立してきた相撲の横綱力士の綱も、
神社の注連縄同様に大麻が使用されている。
日本の国技である相撲は、現在ではスポーツとして捉えられているが、
本来は神に捧げる行為であった。

…中略…
日本の仏教はインド伝来のヒンドゥー教の影響も強く受けている。
例えば、シヴァ神は大黒天、ブラフマー神は梵天などとなって、
日本でも深く信仰の対象となっている。
インドからも度々日本へ僧侶が訪れていたようであり、
彼らは神事の中で大麻を使用していたと考えられる。

…中略…
日本の仏教や神道や様々な祭りや伝統の中にも、大麻は深く関わっているのだ。
一説によると、
GHQが大麻規制のメモランダムを発行した背景には、
大日本帝国の根幹である国家神道と大麻の関連性を重視し、
精神的に日本人を矯正しようという考えがあったといわれている。
軍国主義的なナショナリズムは歓迎しないが、
日本人と日本文化を再認識するために、
大麻についてもう一度見つめなおすことは大切ではないだろうか。




団体について|山梨県大麻協会より抜粋

日本では、
戦後GHQからの指導により、
伝統ある日本人の大麻信仰と産業は抑制されてしまいました。
以来メディアは、
大麻は痲薬だと誤解を招く表現で情報を流し、
 【天皇】や【大麻】といった言霊に
嫌悪感すら感じるような社会へとすっかり変わってしまいました。
しかし、
日本には天皇統治国家として
2600年以上という世界最古の歴史を築いてきた伝統文化があり、
その中でも大麻は、
日本人として神事との関わりや、
縄文時代から衣食住の素材としての重要な農作物でした。
山梨県においても大麻の歴史は古く、
市川大門町(現 市川三郷町)には、
奈良朝廷に紙の原料である大麻を献上した記録や
忌部族(大麻を伝えたとされる一族)の痕跡があります。
大正時代は、
物資の足りなかった時代でもあり、
県内で百町歩を超える大麻栽培が行われていた記録もあります。
また牧平地域(山梨市)のように、
地域住民が大麻取締法制定を知らず、
戦後10年間に渡り無免許で大麻を栽培し、
全く罪悪感のない状態で昔ながらの自給をしていた地域もあります。




大麻草は日本人の国草である。より抜粋

大麻草は日本人の国草である。
 
大麻草つまり大麻とは、
縄文時代の古来より
衣料用・食料用・紙用・住居用・燃料用・医療用・祭事用・神事用に使われ、
日本人に親しまれてきた麻のことであり、
第二次大戦前は
その栽培が国家によって奨励されてきた重要な植物である。

このように大麻草は精神的にも物質的にも、
日本人のシンボルともいえる植物であり、
桜が日本の国花とするならば、大麻草つまり大麻は日本の国草である。
 
第2次大戦前の日本人の生活、
特に明治以前の生活では、
生まれる時のへその緒は麻糸で切り、
赤ちゃんの時は
麻のように丈夫にすくすく育つようにとの親の願いから
麻の葉模様の産着で育てられ、
結婚式では夫婦が末永く仲良く幸せであることを願って
夫婦の髪を麻糸で結ぶ儀式をしていたのである。
そして、葬式で着る衣は麻衣であった。
日常生活では、
麻の鼻緒で作った下駄を履き、
麻布でできた着物
(なお、下着は褌であり江戸時代以前は麻布が使われ、
成人式の記念に親から褌祝いとして麻褌が与えられたようである)
を身に付け、
麻の茎の入った壁や天井に囲まれた家に住み、
麻糸で作った畳の上で過ごし、夏は麻糸で作った蚊帳で休んでいたのである。
また、麻の油は食用や灯油として活用された。
また、麻糸は漁業用の網としても多く使われたが、
凧糸や弓の弦としても使われたのである。
麻の茎も炭にして、花火の原料としても使われた。

このように、
大麻草つまり大麻は、
伝統的な日本人の生活にとって必要不可欠な植物であったのである。
そして、
伊勢神宮のお札のことを神宮大麻というが、
大麻は天照大御神――つまり太陽――の御印とされている。
そして、
日本の国旗の日の丸は太陽のことであるから
大麻草は日の丸つまり日本の象徴ともいえるのである。
なお、
大麻は神道においては、
罪穢れを祓うものとされており、大和魂ともいわれている。

ところが、
第二次大戦後のアメリカによる対日占領政策で、
大麻草の栽培が一方的に規制された。
占領政策の目的は、
日本古来の文化を否定し、
アメリカに従属する産業社会を作ることにあったと思われる。

日本人にとって
罪・穢れを祓うものとされてきた大麻草つまり大麻を犯罪として規制することは、
大麻草つまり大麻に対する従来の価値観の完全なる否定である。
また大麻草つまり大麻は、
自給自足型・環境保全型の社会にとって極めて有用な素材であり、
これを規制し石油系の資材に頼る産業構造にすることは、
アメリカに経済的にも従属する産業構造への転換を意味していたと思う。

日本は、
明治維新によって近代化の道を歩んだが、
特に第二次世界大戦後は、
戦後生活の建て直しということもあり、
物中心の競争原理に立った経済活動を優先してきた。
また、
生活習慣も、例えば、食生活が米からパンに変わり、
畳の生活も椅子の生活に、
薬の分野でもいわゆる化学的合成薬が取り入れられ、
従来の東洋医学は軽視されてきたのである。
大麻草は薬用としても何千年も使用され、
日本薬局方にも当初から有用な薬として登載されていたにもかかわらず、
大麻取締法の施行に伴って薬局方から除外されてしまった。

日本人の伝統の中には、自然を聖なるものとして大切にしてきたものがあった。
しかし経済復興の名のもとに、
例えば
原子力開発や
大規模ダムの建設等自然生態系とそこに住む人々の生活を破壊する経済開発が
国策として進められてきたために、
川や海、そして大気は汚染されてしまったのである。
大麻取締法は、
日本人にとって、
大自然のシンボルであり
罪・穢れを祓うものとされてきた国草ともいえる大麻草を、
聖なるものから犯罪にし、
さらに大麻草の持つ産業用や医療用の有効利用を妨げているのである。


という事で、
古来から日本人の象徴でもあった大麻信仰、大麻産業を復活させるべく、
大麻取締法を廃止する。

大麻信仰って言っても、
大麻を崇めるって感じではなく、
大麻を麻薬のイメージの悪じゃなくて神道において穢れを祓うための神聖なものとか、
身近で使う親しみのあるものというような感じなんだよ。
って、本来持っていたイメージを戻す。

俺もさ、学校で習わないから知らなかったけどさ、
大麻は麻薬で悪みたいなだけイメージで伝わってて、
でも、実際は、日本人は古くから大麻と親しんでたわけで(麻薬ではなくね。)、
それを知らずに、単純に麻薬のイメージで悪と思い込まされてるって、怖いよね。
てゆうか、悲しいというか、悔しいといか、残念というか。
大麻は医療にも役に立つし、
石油の代替品としても可能性を秘めている。
大麻草は植えてから育つまでが早い。
木なんて何年もかかるじゃん。
紙とか繊維とかにも使えるし、万能な植物。
比較的場所を選ばす、農薬とかを使わなくても、丈夫に育つみたいだし、
放射性物質とかの汚染とかを浄化する作用もあるみたいだ。
資源の少ない日本が使わない手はない。
それに、そもそも、縄文時代から日本人は大麻という植物と親しんできた。
なのに現代の日本人が大麻を悪にしているというのは、悲しすぎる。

俺は日本人の象徴、国草でもある大麻の「悪」というレッテルを払拭させる。
大麻取締法を廃止し、日本の大麻産業を復活させる。

以下、参考にさせて頂いたサイト

大麻は日本の象徴です

大麻革命!?大麻(ヘンプ)の魅力と可能性 - NAVER まとめ

「大麻取締法」のフシギ



以下

皇紀2674年(西暦2014年)11月4日放送
空から日本を見てみよう+ 世界遺産&秋を満喫 日光 より

栃木県鹿沼市は、全国で麻の生産量、日本一。

鹿沼では室町時代末期から麻の栽培が行われていたと言われています。

そして繊維が強い良質な麻が穫れる鹿沼は
明治時代になると日本一の産地として知られるようになりました。


麻は夏に収穫し乾燥させます。


くもみ「これが乾燥した茎ですね。」

麻の繊維は神事ごとで使われています。



お祓いとか榊につけたり、しめ縄とかで使っています。



日本の国柄を破壊した大麻取締法を廃止し、
日本の国草と言える大麻のイメージを回復し、大麻産業を復活させます。


ページ上に戻る


inserted by FC2 system