食、第一次産業、環境

・有用微生物群(EM)を使った環境に優しい社会にする

有用微生物群とは、
害をもたらさない有用な微生物群の事で、

有用微生物群(EM)は、
現在では
農業、
畜産、
水産、
水処理、
リサイクル、
土木建築、
医療、
等々様々な分野で活用が進んでいる。

活用例

農業・・・土壌改良
家庭・・・家庭排水の浄化、生ゴミの堆肥化
畜産・・・糞尿の堆肥化、悪臭除去、動物の食料(エサに混ぜる)
環境衛生・・・水質浄化、ゴミ処理、排水処理
医療・・・予防医学、代替医療

現代社会においては、

植物に病害が発生するから
農薬を撒き、

動物が病気になるから
抗生物質を与え、

養殖池でヘドロが発生すれば
浚渫や池の破棄を行うなど、
従来の対処療法的な問題解決の手法で、
多くの地域で環境が破壊されてきた。

大半の場合、
上記の問題の原因には
微生物が関与しており、
悪玉菌と呼ばれる微生物の多くが
エサ(有機物)を腐敗(酸化)させ、
環境を悪化させている。

しかし、
そこにEMを投入すると、
有機物が腐敗しないばかりか、
発酵によって
様々な抗酸化物質や養分が作られ、
健全な環境を生み出し、
植物や動物などに利用されやすい形になる。

これは、
EMが
有機物を
有用発酵させることができる善玉菌の微生物によって
構成されているためである。

この技術を用いた結果、
農業では植物自体が健康に育つことで
病害を克服に向かい、
畜産では
動物の健康状態が改善される・糞尿の悪臭除去、
水産では
ヘドロや病害が発生しないといった現象が起こるとされる。

全てが、
有用微生物群で解決するとは思わないが、
こういった自然的な力を使って解決できるものは、
できる限り解決したい。

農薬だって
使わないに越したことはないのだから、
有用微生物群で無農薬になるなら、
そうした方がいい。

そっちの方が、
良い農作物ができると思う。

有機農法での米作りで、
3年連続金賞を受賞した日本最高峰の匠である石井さんは、
肥料に微生物を活用している。

有用微生物群が、水質を良くしたりするのだ。

山小屋などにおいてあるバイオトイレだって微生物の力で、
糞尿を分解している。
水処理施設などのインフラ構築に比べたら、
ランニングコストは低いし、
環境にも優しい。
発展途上国などの設置にも有効である。

化学物質をなるべく使わずに、
有用微生物群を用いた環境に優しい社会を目指したい。

(参照:ウィキペディア、地球浄化大革命、プロフェッショナル)

ページ上に戻る


inserted by FC2 system